【東京開催】ナガサキノアタリマエ(11月25日) 読み込まれました

About

イベントについて

\都会のアタリマエがアタリマエじゃない!/

NAGASAKINOATARIMAE

長崎での暮らし、日々、アタリマエの日常の中にある豊かさにふれ、想いを馳せよう。
個々の価値観は違う。人によってモノサシは違う。東京のような都市部にいても、長崎にいても、それぞれが、今いる環境や暮らしの中に満足感や物足りなさを感じながら過ごしている。長崎にいる人のアタリマエに触れながら、価値観を知り、これからの生き方のヒントや考えるきっかけになる、交流の機会を提供するイベント。

ゲストによる公開収録

長崎県を10倍楽しめる方法を伝授してくれる人と出会える!

市町担当者のプレゼン

長崎県内の市町の担当者が地域の魅力をプレゼン!担当者と直接出会える!

長崎グルメを堪能

長崎のお酒や食を味わいながら、ゲスト・市町担当者・参加者が交流できる!

お申し込みはこちら

Guest

ゲスト

NAGASAKINOATARIMAE

東彼杵町

さいとう宿場  齊藤 晶子さん

東京生まれ東京育ち。大学卒業後、外資系企業に腰掛け就職。30歳手前に仕事に打ち込みたく転職。海外の人と仕事する楽しみを覚えるが、リストラで1年間無職となる。その間、立飲み屋店長として様々な人と出会うが、収入が少なく... 海の近くに住む夢を叶えるために蓄えようと再就職。50歳手前、夫の早期退職を機に移住先を探し始める。四国九州40ヶ所近くを巡るも、空港に近い便利な東彼杵町で夫は地域おこし協力隊の仕事を得、移住決定。その後、空き家だった元旅館を改修し、2019年8月に宿をオープン。町の活性・交流拠点を運営する公社の理事として観光など町の関係人口増への取組にも参加中。

インタビュー記事はこちら

長崎市

長崎都市・景観研究所/null 所長 平山 広孝さん

1985年長崎市生まれ。和歌山大学システム工学部デザイン情報学科卒、九州大学大学院芸術工学府デザインストラテジー専攻修了。
現在、長崎県立大学地域創生専攻(博士課程)に在籍。専門は景観まちづくりとパブリックデザイン。平成22年3月に長崎都市・景観研究所/nullを設立。最近は長崎の都市環境や歴史文化を生かした遊び「ナガサキアソビ」の普及啓発にも取り組む。

インタビュー記事はこちら

お申し込みはこちら

Schedule

スケジュール

NAGASAKINOATARIMAE

19:00

オープニング

19:20

トークセッション

長崎が10倍楽しくなる!「ナガサキノアタリマエ」

・長崎のおもしろい人 登場!
・出会ってよかった、ナガサキ
・長崎の面白がり方
・参加者が知りたい!アタリマエじゃないナガサキ

19:50

「ナガサキノアタリマエ」をテーマに参加市町による市町プレゼンタイム

・長崎市 ・佐世保市 ・五島市 ・東彼杵町

20:10

フリー交流タイム

長崎県の名産品(軽食)やドリンクを囲みながら、来場者と市町担当者がゆるやかに交流

20:50

エンディング

長崎県からのお知らせ

お申し込みはこちら

Access

アクセス

東京都中央区京橋3丁目1−1 東京スクエアガーデン6階

NAGASAKINOATARIMAE

お申し込みはこちら

Entry

お申し込み

NAGASAKINOATARIMAE

「ナガサキノアタリマエ」にご参加を希望の方は下記お申し込みフォームに必要事項をご入力の上、送信をお願いします。

・本イベントの参加には「ながさき移住倶楽部」のご登録(無料)が必須です。未登録の方は、イベント当日受付でご案内させていただきます。

「ながさき移住倶楽部」は、長崎県への移住に関心がある県外の方向けの無料会員制度です。会員になると、移住準備に役立つ特典の利用や、オンラインや対面での移住関連イベントに参加できます。

・会場内では、シビレ社や取材メディアによる写真や動画撮影が行われる予定です。会場内のお客さまが映り込む場合があります。
・それらは、シビレ社によるインターネット配信およびイベント終了後の広告物、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに露出/掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

お申し込みはこちら

次回の「ナガサキノアタリマエ」は1月29日(水)開催!詳しくはこちら>